SSブログ
前の10件 | -

「クリ」 [蝶の食餌植物]

〇クリ(ブナ科)

saya5618.jpg


クリ(栗)
・学 名:Castanea crenata
・科 名:ブナ科
・花 期:5月~6月
・分 布:北海道南西部、本州、四国、九州
・大きさ:10-20m
・生育場所 :山地、畑地、庭など

saya5619.jpg


<特徴>
 落葉性高木で、幹は直立し、葉は有柄で互生します。雌雄同株で、初夏に新枝の基部に多数の黄白色の尾状花序をなします。

<名前の由来>
 諸説あってはっきりしませんが、果皮の色が黒いことから転訛したという説、実が石のようなので、石を意味する古語「クリ」から来ているという説、朝鮮語の栗(kul)から来ているという説などがあります。

<備考>
 古来から、種子を食用としてきたので、多く栽培されています。

<食餌植物としている蝶>
 トラフジシミ、ムモンアカシジミ

nishitakamoriyama190653.jpg☆トラフシジミ (虎斑小灰)

・学 名:Rapala arata
・科 名:シジミチョウ科
・亜科名:ミドリシジミ亜科
・族 名:カラスシジミ族
・属 名:トラフシジミ属
・時 期:年2回、4月~8月
・分 布:北海道~九州
・大きさ:(前翅長)18-21mm
     (開張)32-40mm
・生育地:平地から高原

<特徴>
 ふつう年2回の発生で、成虫は春~夏に平地から高原で見られるシジミチョウの一種です。翅の裏側は褐色で、白帯が縞模様のように見え、尾状突起があります。表側は、藍色ですが、オスは後翅基部に三角形の性標が現れ、占有行動をとることも知られています。ます。飛ぶときは素早いのですが、すぐ葉の上にとまるのでシャッターチャンスがあります。幼虫はマメ科(フジ、クズ)やツツジ科(ナツハゼ)、ユキノシタ科(ウツギ)、ブナ科(クリ)などの植物の花や実を食します。

<名前の由来>
 羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているために命名されたシジミチョウの一種で、褐色と白帯の縞模様を虎斑(トラフ)に見立てて、命名されました。

<備考>
 春型は夏型に比べ、白帯がはっきりしてコントラストが強くなります。

nishitakamoriyama190652.jpg

nice!(0)  コメント(502) 

「パンジー」 [蝶の食餌植物]

〇パンジー(スミレ科)

minum564.jpg


・学 名:Viola × wittrockiana
・科 名:スミレ科
・花 期:10月~5月
・分 布:日本各地
・大きさ:10-20cm
・生育場所:庭や公園など

minum565.jpg


<特徴>
 サンシキスミレの亜種ともされる園芸品種で、花は、赤、紫、白青、黒など多彩な色彩があります。秋蒔きの一年草で、日当たりが良いところで成長します。

<名前の由来>
 フランス語のパンセ(pensée)、日本語では「思想」を意味する単語にちなんでいるとのことです。花が人間の顔に似ていて、夏には、花が前に傾いて、深く思いふけっているように見えることから連想されたそうです。

<備考>
 1800年代に北欧で、交配して生まれ、その後日本に持ち込まれました。

<食餌植物としている蝶>
 ツマグロヒョウモン 

ranz5519.jpg☆ツマグロヒョウモン(褄黒彪紋)

・学 名:Argyreus hyperbius
・科 名:タテハチョウ科
・亜科名:ドクチョウ亜科
・族 名:ヒョウモンチョウ族
・属 名:ツマグロヒョウモン属
・時 期:多化性、4月~11月
・分 布:本州(関東以西)~沖縄
・大きさ:(前翅長)27-38mm
     (開張)70-80mm
・生育地:河原、畑地、草原、市街地など

<特徴>
 多化性で、成虫は春から晩秋に、本州(関東以西)から沖縄の河原、畑地、草原、市街地などで見られるタテハチョウの一種です。翅の裏側は、黄褐色の地に斑模様がありますが、前翅には赤色部分が表れます。翅の表側は、褐色の地に黒斑(彪紋)が見られますが、メスの前翅の先は黒紫になり、白い帯があります。オスは、占有行動をとることが知られています。幼虫は、スミレ科植物(スミレ、タチツボスミレ、パンジーなど)を食べます。

<名前の由来>
 メスの前翅の端を意味する褄(ツマ)が黒(クロ)色になっている、彪紋(ヒョウモン)蝶という意味で名付けられました。

<備考>
 季節型はありませんが、オスとメスでかなり模様が異なります。

minu4503.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

「ベニヒカゲ」 [日本の蝶]

iken4804.jpg〇ベニヒカゲ(紅日影)

・学 名:Erebia niphonica
・科 名:じゃのめちょう科
・亜科名:ジャノメチョウ亜科
・族 名:ジャノメチョウ族
・属 名:ベニヒカゲ属
・時 期:年1回、8月
・分 布:北海道、本州(中部以北)
・大きさ:(前翅長)19-27mm
     (開張)45-50mm
・生育地:亜高山帯の草地や崖地

<特徴>
 年1回発生し、夏に、本州では標高1,500m以上の亜高山帯で、北海道では平地でも見られるジャノメチョウの仲間です。翅の裏側は茶褐色の地に橙色の斑があり、、前翅にはその中に黒斑が見られます。表側は同じく黒褐色の地に橙色の斑があり、その中に普通3個の黒斑があります。ヒカゲという名前が付いていますが、陽の出ているときに飛んでいます。幼虫は、イネ科植物(オニノガリヤスなど)や亜高山帯に多く見られるスゲ属を食べます。

<名前の由来>
 陽光を避けて曇天や夕刻によく飛びまわるヒカゲチョウの中で、紅色の斑があるので命名されました。

<備考>
 長野県では県指定天然記念物です。北海道亜種と本州亜種があり、本州亜種は環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)

iken4803.jpg


クリックして応援してね!
     ↓↓
 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
 にほんブログ村


昆虫写真 ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(222) 

「ギンイチモンジセセリ」 [日本の蝶]

〇ギンイチモンジセセリ(銀一文字せせり)
akig7801.jpg
・学 名:Leptalina unicolor
・科 名:セセリチョウ科
・亜科名:チョウセンキボシセセリ亜科
・属 名:ギンイチモンジセセリ属
・時 期:年2~3回、4月~8月
・分 布:北海道~九州
・大きさ:(前翅長)13-21mm
     (開張)26-32mm  
・生育地:草原、草地

<特徴>
 年2~3回の発生で、成虫は春から夏まで、平地から山地の草原や草地で見られるセセリチョウの仲間ですが、山地や寒冷地では年1回の発生となります。翅の表側は黒っぽく、裏側は、前翅では黒褐色から黄褐色、後翅では、黄褐色に白銀色の帯があります。また、ゆるやかにひらひらと飛ぶのが特徴です。幼虫は、イネ科植物(ススキ、エノコログサ、チガヤ、ヨシなど)を食べます。

<名前の由来>
 ひっかいてほじくるという意味の「セセリ」から命名されたセセリチョウの一種で、後翅裏側の白銀帯が、輝いて銀の一文字のように見えることから名付けられました。

<備考>
 春型と夏型がありますが、春型は銀一文字がくっきり出ます。

●環境省レッドリスト 準絶滅危惧(NT)

akig7802.jpg


クリックして応援してね!
     ↓↓
 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
 にほんブログ村


昆虫写真 ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(1) 

「オオムラサキ」 [日本の蝶]

ranz6755.jpg〇オオムラサキ(大紫)

・学 名:Sasakia charonda
・科 名:タテハチョウ科
・亜科名:コムラサキ亜科
・属 名:オオムラサキ属
・時 期:年1回、6月~8月
・分 布:北海道西部~九州
・大きさ:(前翅長)43-68mm
     (開張)80-100mm
・生育地:西日本では主に山地、関東では平地から低山地の雑木林

<特徴>
 年1回の発生で、初夏に成虫が出現し、西日本では主に山地、関東では平地から低山地の雑木林などで見られるタテハチョウの一種で、国蝶となっています。翅の裏側は、淡黄色又は銀白色で地域差が見られ、前翅には暗色斑が見られます。翅の表側は、茶褐色の地に白黄斑があり、見る角度によっては紫色に輝いて見えますが、メスでは一様に茶褐色と白黄斑になります。また、雄雌共に後翅隅に赤斑があり、ワンポイントとなっています。大空を滑空し、とまるときは羽を閉じますが、時々開いてくれます。幼虫は、ニレ科植物(エノキ、エゾエノキなど)を食べます。

<名前の由来>
 大(オオ)型の蝶で、オスの翅が紫(ムラサキ)色に光ることから名付けられました。

<備考>
 メスはオスより大きくなります。色彩も地域差があります。

●環境省レッドリスト 準絶滅危惧(NT)

ranz6757.jpg


クリックして応援してね!
     ↓↓
 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
 にほんブログ村


昆虫写真 ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「コノハチョウ」 [日本の蝶]

〇コノハチョウ(木葉蝶)
gunmak05.jpg
・学 名:Kallima inachus
・科 名:たてはちょう科
・亜科名:タテハチョウ亜科
・族 名:コノハチョウ族
・属 名:コノハチョウ属
・時 期:沖縄島では年3回、5月~10月
     八重山諸島では、ほぼ一年中
・分 布 :南西諸島(沖永良部島以南)
・大きさ:(前翅長)42-50mm
     (開張)70-80mm
・生育地:深い樹林帯

<特徴>
 南西諸島の沖永良部島、沖縄島、石垣島、西表島の深い樹林地帯に生息し、沖縄島では年3回発生し5月から10月、八重山諸島では、ほぼ一年中見ることができるタテハチョウの仲間です。翅の裏側は、枯れた木葉のような感じに見え、表側は、光沢のある藍色の地に前翅のオレンジ帯と褄黒が目立ちます。幼虫は、キツネノマゴ科植物(セイタカスズムシソウ、オキナワスズムシソウなど)を食べます。

<名前の由来>
 羽の裏側が枯れた木葉(コノハ)のように見えるので、名付けられました。

<備考>
 季節型はありません。希少な蝶なので、沖縄県天然記念物に指定されています。

・環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)

gunmak06.jpg


クリックして応援してね!
     ↓↓
 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
 にほんブログ村


昆虫写真 ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(9) 

「ウラギンスジヒョウモン」 [日本の蝶]

〇ウラギンスジヒョウモン (裏銀筋彪紋)
norikk11.jpg
・学 名:Argyronome laodice
・科 名:タテハチョウ科
・亜科名:ドクチョウ亜科
・族 名:ヒョウモンチョウ族
・属 名:ウラギンスジヒョウモン属
・時 期:年1回、6月~7月、9月~10月
・分 布:北海道~九州
・大きさ:(前翅長)30-36mm
     (開張)60mm前後
・生育地 山地から平地の草原、河原など

<特徴>
 年1回の発生で、成虫は6月~7月頃あらわれますが、低山地では真夏には一時夏眠し、9月頃再び活動するタテハチョウの一種です。翅の裏側は、黄褐色の地に前翅には黒斑と白斑列、後翅には、中央に白色斑列があり、銀色の筋のようにも見えます。翅の表側は、褐色の地に黒斑(彪紋)が見られますが、オスには前翅の表側に性標が2本あります。幼虫は、スミレ科植物(タチツボスミレなど)を食べます。

<名前の由来>
 彪紋(ヒョウモン)蝶で、羽の裏(ウラ)側に銀(ギン)色の筋(スジ)があるのでこの名前が付きました。

<備考>
 オスよりメスの方がやや大きいのです。近年減少傾向にあり、絶滅が心配されています。

●環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類(VU)

norikk12.jpg


クリックして応援してね!
     ↓↓
 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
 にほんブログ村


昆虫写真 ブログランキングへ

nice!(0)  コメント(0) 

「アカセセリ」 [日本の蝶]

sirakab1.jpg〇アカセセリ(赤せせり)

・学 名:Hesperia florinda
・科 名:セセリチョウ科
・亜科名:セセリチョウ亜科
・族 名:アカセセリ族
・属 名:アカセセリ属
・時 期:年1回、7月~8月
・分 布:本州(中部山岳~関東北部山地)
・大きさ:(前翅長)14-19mm
     (開張)25-30mm  
・生育地:主に山地周辺の湿性草原など

<特徴>
 年1回の発生で、夏に成虫が出現し、本州の中部山岳から関東北部山地に局地的に生息していて、主に山地周辺の湿性草原などで見られるセセリチョウの仲間です。翅の裏側は山吹色で、後翅には黄色斑が数個みられますが不明瞭な場合があります。表側は、橙黄色の地色ですが、オスでは前翅中央に黒っぽい明瞭な性標が走っています。草原を素早く飛びまわっているので、なかなかカメラには収まってくれません。幼虫は、カヤツリグサ科植物(ヒカゲスゲ)を食べます。

<名前の由来>
 ひっかいてほじくるという意味の「セセリ」から命名されたセセリチョウの一種で、赤(アカ)っぽく見えるところから名付けられました。

<備考>
 オスの表面の中央に明瞭な性標が現れます。:減少傾向が著しく、生息地は限定的です。

●環境省レッドリスト 絶滅危惧ⅠB類(EN)

sirakab2.jpg


クリックして応援してね!
     ↓↓
 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
 にほんブログ村


昆虫写真 ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「オオイチモンジ」 [日本の蝶]

daiset02.jpg〇オオイチモンジ(大一文字)

・学 名:Limenitis populi
・科 名:タテハチョウ科
・亜科名:イチモンジチョウ亜科
・族 名:イチモンジチョウ族
・属 名:オオイチモンジ属
・時 期:年1化、6月~8月
・分 布:北海道、本州(東北南部~中部)
・大きさ:(前翅長)34-48mm
     (開張)70-80mm
・生育地:渓谷地など

<特徴>
 年1回の発生で、成虫は夏に北海道の平地から低山地や本州東北南部から中部地方の亜高山帯で見られるタテハチョウの一種です。翅の裏側は、黄褐色の地に、白帯と黒の斑模様が見られます。翅の表側は、黒褐色の地に白い帯が目立ち、羽を開いているときには、1本の帯のように見えます。イチモンジチョウよりも大型で、後翅表側に橙色帯があるので区別できます。敏捷に飛びまわっていますが、オスは、時々路上での吸水活動を行うので、撮影チャンスがあります。幼虫は、ヤナギ科植物(ドロノキ、ヤマナラシ、アメリカヤマナラシなど)を食べます。

<名前の由来>
 大(オオ)型の蝶で、羽を開くと、前翅と後翅の模様が繋ながって、白い帯が、一(イチ)の文字(モンジ)のように見えるのでこの名が付きました。

<備考>
 減少傾向にあります。

●環境省レッドリスト 絶滅危惧Ⅱ類(VU)

daiset01.jpg


クリックして応援してね!
     ↓↓
 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
 にほんブログ村


昆虫写真 ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「クロシジミ」 [日本の蝶]

tarugu13.jpg〇クロシジミ (黒小灰)

・学 名:Niphanda fusca
・科 名:シジミチョウ科
・亜科名:ヒメシジミ亜科
・族 名:クロシジミ族
・属 名:クロシジミ属
・時 期:年1回、7月~8月
・分 布:北海道~九州
・大きさ:(前翅長)17-23mm
     (開張)40mm前後
・生育地:クヌギやコナラの雑木林、草地など

<特徴>
 年1回の発生で、夏に成虫が出現し、北海道から九州のクヌギやコナラの雑木林、草地などで見られましたが、近年減少が著しくて絶滅した県も多く、分布は極めて局地的です。シジミチョウとしては大型で、翅の裏側は灰色地で、黒っぽい斑紋があります。表側は、オスが暗紫色で、メスは黒褐色です。幼虫は、アブラムシやキジラミの分泌物を食べ、3齢幼虫以降はクロオオアリから食物をもらう、特異な生育過程をたどります。

<名前の由来>
 羽を閉じている時の様子がシジミ貝の内側に似ているために命名されたシジミチョウの一種で、黒(クロ)っぽいので、この名が付きました。

<備考>
 オスよりメスがやや大きいのです。

●環境省レッドリスト 絶滅危惧ⅠB類(EN)

tarugu12.jpg


クリックして応援してね!
     ↓↓
 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
 にほんブログ村


昆虫写真 ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。