SSブログ

「オオムラサキ」 [日本の蝶]

ranz6755.jpg〇オオムラサキ(大紫)

・学 名:Sasakia charonda
・科 名:タテハチョウ科
・亜科名:コムラサキ亜科
・属 名:オオムラサキ属
・時 期:年1回、6月~8月
・分 布:北海道西部~九州
・大きさ:(前翅長)43-68mm
     (開張)80-100mm
・生育地:西日本では主に山地、関東では平地から低山地の雑木林

<特徴>
 年1回の発生で、初夏に成虫が出現し、西日本では主に山地、関東では平地から低山地の雑木林などで見られるタテハチョウの一種で、国蝶となっています。翅の裏側は、淡黄色又は銀白色で地域差が見られ、前翅には暗色斑が見られます。翅の表側は、茶褐色の地に白黄斑があり、見る角度によっては紫色に輝いて見えますが、メスでは一様に茶褐色と白黄斑になります。また、雄雌共に後翅隅に赤斑があり、ワンポイントとなっています。大空を滑空し、とまるときは羽を閉じますが、時々開いてくれます。幼虫は、ニレ科植物(エノキ、エゾエノキなど)を食べます。

<名前の由来>
 大(オオ)型の蝶で、オスの翅が紫(ムラサキ)色に光ることから名付けられました。

<備考>
 メスはオスより大きくなります。色彩も地域差があります。

●環境省レッドリスト 準絶滅危惧(NT)

ranz6757.jpg


クリックして応援してね!
     ↓↓
 にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ
 にほんブログ村


昆虫写真 ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。